垂水ゴルフ倶楽部の歴史について
1.舞子カンツリー倶楽部時代(1920年~1932年)
日本で最初に開設された神戸ゴルフ倶楽部から17年遅れることの1920年(大正9年)10月、当時ゴルフを始めたばかりの南郷三郎、久保正助らが発起人となり、日本で7番目(メンバーズコースとしては5番目)に創設されたのが舞子カンツリー倶楽部(現在の垂水ゴルフ倶楽部の前身)である。開設時は9ホール2482ヤード。(後に12ホールに拡張)。
この時福井覚治が、舞子カンツリー倶楽部プロゴルファー兼キャディーマスターに任命され、日本初のプロゴルファーが誕生している。開設時のコース設計者は英国人プロゴルファーグリーン、福井覚治。
現コースの基盤となるその後の改造をジョー・アネスト・クレーンが設計。

神戸ゴルフ倶楽部は創設者のグルームをはじめとする外国人が主体(日本人会員は10%程度といわれている)であったが、舞子カンツリー倶楽部開設以降、京阪神の日本人によるゴルフ熱が急速に高まったとされている。
1924年(大正13年)には、日本ではじめての日本人主体の大会として、舞子カンツリー倶楽部と東京ゴルフ倶楽部とのインターマッチが開催され、その後の1927年(昭和2年)から開始される関西・関東アマチュア対抗競技の先駆をなしてきた。
さらに、ほぼ同時期に設立された鳴尾ゴルフ倶楽部とインターマッチを開催するなど、鳴尾ゴルフ倶楽部とともに当時の関西ゴルフ界を牽引してきた。

しかしながら、より本格的18ホールとして京阪地区に茨木カントリー倶楽部や阪神地区に廣野ゴルフ倶楽部などがその後開設され、次第に関西ゴルフ界から主役の座を降りることになった。
そして1932年(昭和7年)7月25日舞子カンツリー倶楽部は解散。
名門廣野ゴルフ倶楽部は、18ホール化を夢見た舞子カンツリー倶楽部メンバーが母体となり創設されたものである。




※前列中央が南郷三郎

明治36年5月12日 | (神戸ゴルフ倶楽部創設) |
大正9年10月3日 | 社団法人舞子カンツリー倶楽部創設(垂水ゴルフ倶楽部の前身) |
大正11年4月23日 | 鳴尾ゴルフ倶楽部とのインターマッチ開催 |
大正13年4月29日 | 東京ゴルフクラブとの対抗競技実施 (昭和2年から始まった関西/関東アマチュア対抗競技の先駆となる) |
大正14年5月10日 | (茨木カンツリー倶楽部創設) |
昭和7年6月19日 | (廣野ゴルフ倶楽部創設) |
昭和7年7月29日 | 舞子カンツリー倶楽部解散 |